【ためにはなった】半年で辞めた飲食店アルバイトで身についたこと


こんばんは、小松菜です。

私は大学生のとき、短期アルバイトのかけ持ちをしてお小遣いを稼いでいました。

こんな私ですが、大学1年生のときは飲食店で長期アルバイトをしていました。

でも、色々と支障を来して半年で辞めてしまいました。

そのときの思いの丈をぶつけた記事がこちらになります。

koma2na3high.hatenablog.com

本当に嫌で嫌で仕方なかったアルバイトでした。

思い出すのも嫌になります。

それでも、今いくつもの短期アルバイトをなんとかこなしていけているのは、間違いなくこの飲食店アルバイトの経験があったからだと思っています。

今回は、どのアルバイトでも活きている飲食店アルバイトで身についたことについて書いていきます!



アルバイトの画像




基本的な接客スキル

ファストフード系の飲食店(人手足りない&客足途切れない)で接客をしていたので、基本的な接客スキルが身につきました。

職場によって細かい決まりなどは違いますが、商品やお金のやりとりの流れはどこもだいたい同じなので、基礎が身についていればわりとすんなり対応できます

早く慣れることができるので、自分のストレスも少なくなるし周囲の人とも関わりやすくなります。

おかげで、接客系の短期アルバイトは割となんとかなることが多いです。




常に周りを見ること

忙しい飲食店では店員同士の連携が必須です。

自分のことだけでなく、他の人の様子も見ながら臨機応変に対応することによってスムーズに業務を進めなければいけません。

そのため、よほど余裕がないとき以外はできる限り周りを見ることができるようになりました。

周りを見ることで、他の人の動き方を見ていいところを真似することもできるし困っていればすぐにサポートすることもできます。

その結果、よりスムーズに業務も進むし他の人と仲良くなるきっかけにもなるのでいいこと尽くしです



先を見越して対策をとること

ただでさえ忙しい飲食店では、さらに忙しくなると最早そこは地獄です。

そんな中では「あれが足りない」というようなちょっとしたトラブルでも積もり積もればパニックのもとです。本当に怖い……。

想像してください。途切れない客足、足りない人手、積もるトラブル、さらにそこにくるイレギュラー。地獄絵図です。

これを回避するには、とにかく想像して行動するしかありません。

足りなくなる前に補充する、心配なことは相談して解決する。

これでもうまくいかないことも、予想が外れることもあります。

それでも、やらなかったときの大惨事を回避できるならお安い御用です!



ちょっとのキツさは感じなくなった

主に水分補給ができないことと精神的なキツさを味わったせいか、ちょっとやそっとじゃ音を上げることはありません。

ちょっといい感じに書いてはみましたが、要するに感覚が麻痺しました

今では、「適度に水分補給ができて八つ当たりもされないなんて最高じゃん!」という状態です。

前のアルバイトが辛いと思っていたので、他のものはすごく楽に感じます



嫌だったけど血肉にはなった

改めて、飲食店アルバイトでの経験は本当に役に立っているなあとつくづく思います。

短期アルバイトをいくつも掛け持ちできたのも全てあの経験があってのものです。

でも、今となってはもう少し早く辞めてもよかったんじゃないかなと思います

なんにせよ、ストレスで頭が真っ白になってまでやることではありませんでした。

もう一度同じ飲食店でアルバイトをするのは死んでもごめんです。絶対にやりたくない!!

【画像付きで説明!】大学の時間割の組み方とコツをわかりやすく伝授します!


高校までは時間割が決められていて、それに従うだけで進級・卒業できましたが、大学ではそうはいきません。

自分で時間割を組んで単位を取ることになります

好きなようにカスタマイズできる反面、適当に組むと後々苦労することになります。最初は気にならなくても、じわじわときます。

そうはいっても、やり方がわからない! うまく組むコツも知らない!

今回は、そんな悩める新入生に向けて画像付きで! できるだけわかりやすく書いてみました。

私の4年間のすったもんだの結晶です。役に立て! 私の苦労!!

大学の校舎





簡単! 時間割の組み方

よろこぶひよこのイラスト

時間割の組み方は、1度理解してしまえば簡単なものです

詳しい科目名は伏せていますが、私が大学1年生前期の時間割をもとにした画像と一緒に説明していきます!



1.1年間で取得する単位数を決める

考えるひよこのイラスト

1年生はまず、ここから始めましょう。

大学や学部によって卒業に必要な単位数は違いますが、ここでは124単位取得で卒業できるという前提で時間割を作ってみます

時間割を作る前に、卒業に必要な単位数は必ず確認しておきましょう!

ではさっそく、1年間にいくつ単位を取得すればいいか計算していきます。

最初に卒業に必要な124単位を3で割ります

大学は4年制なのに、なぜ3で割ったのか。

それは、4年生は就職活動や卒業論文の作成、大学院の入試などで忙しくなることが予想されるからです!

安心して4年生になるには、最初の3年間でほとんどの単位を取得しておくことが必須です。

4年生はゼミと取りたい講義だけ受講すれば卒業できる。そんな状態が理想ですね。

なので、124単位を3で割って41.33。1年間で40単位、半期で20単位を取得することを目安としましょう

講義(1コマ)1つで2単位、実習(1.5~2コマ)は1つで1単位であることが多いです。

講義だけであれば、週に10コマの講義を受けることになります。思っていたよりも少ないと感じると思います。

また、1年間で取得できる単位数には上限があります

1年生のうちは大学になれるためにも、上限近くまで取得することをおすすめします!

そうすると、後が楽になります!



2.必修科目を入れる

さて、前期で取得する単位数が決まったので、次は大学を卒業するのになくてはならない必修科目を入れましょう!

必修科目はその名の通り、必ず取らなければいけません。

なので、時間割を組むときは1番始めに入れて、そのまま固定します

こんな感じですね。

f:id:koma2na3high:20190306150648p:plain

6コマ埋まりました。

私の大学では語学は1単位だったので、この時点で10単位分です。

必修の中でも、実習や語学などクラス分けされているものは曜日や時間、担当講師を確認して間違えないように気をつけましょう!



3.絶対に取りたい科目を入れる

特になければ、この部分は飛ばして大丈夫です。さくっと次に進みましょう。

曜日や時間は気にしない! どうしても受けたい! という講義があれば、この段階で入れてしまいましょう。

好きに時間割を組めるのは、大学生の特権です。せっかくなので受けてみましょう。

でも、ここであまり多く入れすぎるとあとで調整するのが大変になるので、1、2個に抑えておいたほうが無難です



4.2・3で入れた科目の前後の時間に講義を入れる

時間割の基盤ができたので、すでに埋まっているコマの前後をどんどん埋めていきましょう!

興味のある講義や楽に単位が取れる講義(いわゆる楽単)、友達と一緒に受ける講義など色々入れます。

選択必修科目や一般教養科目は卒業に必要な単位数が決められているはずなので、それらを中心に講義を入れていきます。早めに単位を取っておいて、損はないですよ!

ここの段階では、必ずシラバス(授業計画)を見てから受ける講義を決めましょう。

というのも、講義によって成績の評価方法が全然違うからです!

テストや課題のみで評価する講義もあれば、それに加え出席も評価する講義もあります。

一発勝負のテスト・課題のみの講義よりも、真面目に出席すればそれが点数になる講義のほうが単位が取りやすいのは一目瞭然です。

いくつかの講義は出席点有りのものにしておくと、安心です。

さっきの時間割に、新しく講義を入れたものがこちらです。

f:id:koma2na3high:20190306224938p:plain

選択必修科目と一般教養科目が仲間入りしました!

選択必修科目は諸事情で月曜日に入りましたが、一般教養科目はすでに埋めたコマの前後に入りました。

5コマ埋まり、10単位分追加されました。

この時点で20単位取れる時間割になりました。



5.バランスを見て調節し、完成!

半期で20単位ちょっと取るにはだいたい週に10~13個、1日に2~4個の講義を取ることになります。

単位が足りない場合は4の要領でさらにコマを埋めます。

場合によっては、講義が1個しかない日や丸1日講義がある日も出てくることもあります。

不思議なことではありませんが、丸1日講義の日はよほどの事情がない限りは1日程度にしておきましょう。

これで時間割の完成です! お疲れ様でした。

前期の時間割ができたら、ついでに後期の時間割もざっくりと組んでしまいましょう!

後期の時間割は後期が始まるときに作ってもいいのですが、埋めたいコマにちょうどよく取れる講義があるとも限りません。

そうなると、1年間で目標の単位を取れなくなってしまいます。

前期の段階で時間割を後期の分も組み、後期に時間割をうまく組めないことがわかったら、その分は前期に取るようにすることで単位の取りこぼしを防ぎます。

最後に調整した時間割がこちらです。

f:id:koma2na3high:20190307145017p:plain

月曜日の2限と5限の間に一般教養科目を入れて調整しました。

これで、22単位取得できる時間割が完成しました!



必見! もっと時間割を上手に組むコツ

パソコンを使うペンギンのイラスト

さて、時間割は完成しました!

でも、以下のコツも使えばもっと快適に大学生活を送れる時間割を組むことも可能です!



週2日は休みを作る

眠るひよこのイラスト

必修が入っていて削れない場合を除いて、できる限り週2日は休日を作りましょう

アルバイトに励むのも、遊ぶのも、課題をやるのも、なんなら家でごろごろするのにも時間は必要です。

休日が2日あることで、柔軟に予定を組むことができます。

必修科目がない日は休日候補です。作るときはこの日を狙います。

単位や自分の身体と相談して、休日を確保しましょう!

ちなみに、私は大学に入ってから1回だけ週休1日の時間割になってしまったのですが、結構きつかったです。

課題が多いときはたった1日の休みも全部課題に費やしていたので、あまり疲れが取れませんでした。

なので、週2日は休日を作ることをおすすめします!



空きコマを作りすぎない

必修科目と必修科目の間が何コマも空いてたから埋めてはみたものの、どうしても埋められないコマがあった……。

上手に時間割を組んでいてもできてしまう、そんな空きコマ。

多少の空きコマは課題をするなり、友達と喋ったり、サークルに顔を出すなりしていれば時間はつぶせますし、特に気にする必要はありません。

でも、空きコマができすぎてしまうと、やることがなくなってヒマになります

私は空きコマ週に3コマ分作ってしまったことがありましたが、課題もやり終わって同じ時間にヒマしてる友達がいないと時間をつぶすのに苦労しました。

家も大学から遠いので、1回帰ることもできませんでした。

あと、空きコマが多いとその分拘束時間も増えるので、帰る時間が遅くなります

アルバイトの時間も減るし、何より家に帰れないのでお家大好き人間にとっては拷問です。

空きコマは週2コマ分ぐらいがちょうどいいと思います。



講義後の予定を考慮する

サークルやアルバイトなどの予定も考慮してみましょう。

たとえば、夜にサークル活動がある日は午後を中心に講義を入れると、サークルの時間まで手持ち無沙汰にならなくてすみます。

実際に、夜にサークルがあるけど授業は3限までだから学外で時間をつぶすには厳しいと言っている知り合いがいました。

また、夕方や夜にアルバイトをがっつり入れたい方は2・3限で講義が終わる日を作ってみてもいいと思います。

ただ、あまり作りすぎると単位が危ないので要注意です。

このように、時間割を組むときは同時にほかの予定も考えてしまいましょう!



1限に講義を入れすぎない

長時間通学の方は特に注意です!

通学に時間がかかる人ほど早く起きて自宅を出なくてはいけません。

かく言う私も1限に講義がある日は5時半に起床していました。正直、かなりきついです。

連日になると、本当に地獄です。

なので必修でない限り、1限に講義がある日は週2日程度かつ連日にならないようにしたいところです



抽選になる人気講義に注意する

定員が決まっている講義は希望者が多い場合、抽選が行われる可能性が高くなります。

抽選に通れば問題ありませんが、落ちてしまった場合はその講義は受けられません。

そうなると、取れる単位が減ってしまいます!

なので、抽選になることがわかった時点で落ちたときに受ける講義を決めておくと安心です



上手に時間割を組んで、楽しい大学生活を!

1度コツをつかんでしまえば、時間割を組むことは簡単です。

自分に合った時間割を組んで、楽しいキャンパスライフにしましょう!

アルバイトを辞めたいと思ったら考えたいこと4つ

すごい顔のひよこのイラスト

以前、こんな記事を書きました。

koma2na3high.hatenablog.com

今この記事を読んでいるあなたは、きっと現在やっているアルバイトに何かしら不満を持っていることでしょう。

不満がない方はそもそも「バイト 辞めたい」で検索かけないし、頭にそんなことが浮かぶことすらないです。

そういう人たちは「最近、バイトマジやばくてさ」と言いつつもその目は光を失っていないし、どこか誇らしげな顔つきをしていることもあります。びっくりしますね。

今回はそんなバイトに不満がない勢の方ではなく、不満を持ち死んだ魚のような目で辞めたい辞めたいと言っている方に向けての記事です。

飲食店バイトを半年で辞めたときのことを思い出しながら書いてみました。



生活に支障が出ているか

アルバイトのせいで、学業や私生活がおろそかになっていたりしませんか?

特に、大学生や高校生などは成績が下がっていませんか?

もし、アルバイトのせいで単位が取れなかったり、課題に取り組む時間がなかったりしたら問題です

また学業だけでなく、ストレスのあまりに好きなことができない状態も危険です

まずは、自分の中で優先順位をつけてみるといいと思います。

学業、趣味、アルバイトなどなど、自分の生活で重要であるものに順位をつけていきます。

よほどのバイト大好きマンでない限り、アルバイトよりも優先順位の高いものが出てくると思います。

それは、アルバイトがあっても十分にできていますか?

社員さんに相談してシフトを減らしてもらえるのなら、まずは相談してみましょう。

相談できなかったり、相談しても取り合ってもらえなかった場合にはアルバイトを辞めることを考えてもいいと思います。



お金を稼げること以外にメリットがあるか

あなたが今しているアルバイトは、お金を稼げること以外にメリットはありますか?

やりがいがある、職場の居心地がよい、尊敬できる人がいるなど何でもいいです。お金以外にいいと思えるところは思いつきますか?

メリットが多かったり、少なくても重要性が高かったりする場合は、今のアルバイトを続けていくこともできると思います。

一方、メリットが一切ないのにアルバイトを続けることは苦痛を伴います。その苦痛はときに、人から考える力を奪っていきます。

苦痛しかないアルバイトに雁字搦めにされて学生生活が台無しになるのは、とても悲しいことです。

ここで、朗報を1つ。なんと、ありがたいことにお金は他のアルバイトでも稼ぐことができます

お金を稼げるというメリットは、今のアルバイトにしかないものではありません。

たしかに、時給が減ったり新しい環境に慣れるのに苦労したりするかもしれません。

でも、メリットが他にないのにあなたが今のアルバイトに固執する必要はないのです。



アルバイトでないときもストレスを感じるか

アルバイトがない日まで、アルバイトのことを考えてストレスを感じていませんか?

アルバイトのことを考えるだけで何も手につかなくなったり、連絡が来ただけで緊張したりしていないでしょうか。

それってかなりつらいし、やばい状況だと思います。

せっかくのオフの日まで、アルバイトに支配されるなんて言語道断です。もはやオフとは呼べません。それ、もうオンですよ。

ちなみに私が飲食店バイトをしていたときは、シフトの前日から頭が真っ白になったり、バイト先からLINEが来るだけで冷や汗をかいていました。

そんなのみんな同じだとか言う人もいますが、私はアルバイトを変えてからは一切そんなことはありません。

なので、アルバイトがないときまでストレスを感じている方は環境を変えたほうがいいかもしれません



アルバイト先で大事にしてもらえているか

大事には言い過ぎかもしれませんが、アルバイト先でちゃんと人として接してもらえていますか?

あいさつや業務連絡を無視されたり、人格を否定するようなことを言われてはいませんか?

もしこのような状況に直面している場合は、アルバイトを変えることを考えてみてください。

あなたがされていることは、モラル・ハラスメントやパワー・ハラスメントの一種です

世の中にはあなたを大事にしてくれる人や職場がほかにあるはずです。

人を変えるよりは、自分のいる環境を変えるほうが簡単です



たとえ辞めたとしても0にはならない

よく「ここで辞めたらどこに行ってもダメ」みたいなことを耳にしますが、私はそんなことはないと思っています。

私の場合ですが、客足が途切れず人手も足りない飲食店での経験は今やっているアルバイトに十分活かされているし、あの頃よりも色々なことができるようになったと思っています

私の大学の友人の中にも何人かは1年も経たずにアルバイトを変えた子がいますが、その子達も今は前よりもうまくやれているようです。

辞めたとしても、接客スキルなど身についたことが完全に0になるわけではありません。どこかで身についたことが自分を助けてくれます。

なので、今やっているアルバイトがつらいなら辞めることを前向きに捉えてみてもいいんじゃないかなと思います。

【2020.8.6】ついにはてなブログproでGoogle AdSenseに合格! 合格までの試行錯誤を一挙紹介!【後半】

記事のアイキャッチ画像

前半の記事はこちらからどうぞ!

www.kotorinonegura.com

前半では、はてなブログ無料版からproへの変更と独自ドメインの取得~初審査(もちろん不合格)までを書きました。

後半の記事では度重なる不合格を乗り越え、合格するまでのすったもんだとGoogle AdSense合格に必要だと思われること(個人の推測)をメインに書いていきたいと思います。

※あくまでも1個人の体験談です。Google AdSenseの確実な合格方法は公開されていませんので参考程度に読んでいただければ幸いです。





審査→不合格のスパイラル

ため息をつく男性のイラスト

予想外のトラブルを解決してようやくたどり着いた初審査。

しかし、本当に大変なのはここからでした……。



打倒! 「価値の低い広告枠」!!

なんと、私のブログの中にGoogleにとって価値が低いコンテンツがあるようです。

「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」とも書かれていたこともあり、「ちゃんと記事を書いているのに……」と思ったことも数知れず。

とりあえず、自信のある記事とアクセス数が多い記事を残して他は思い切って下書きに戻したり記事のなくなったカテゴリーを削除したりしました

このとき、ちゃんとサーチコンソールのほうでも該当記事のインデックスを削除しました

しかし、何をどうやっても不合格通知とともに表示される「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」。

一体どういうことなんだ! とネットで先人の知恵をあさってみたところ、記事以外のページやリンクなども関係しているようです

試しにブログを見返してみると、必要のなさそうな項目(主にサイドバー)がちらほら。

思い切ってプロフィール(自作)、ブログ内検索、お問い合わせ、プライバシーポリシーを残して、他は全部削除しました

他にもGoogleで「site:○○(ブログのドメイン)」で検索して、内容のないページが公開されているかチェックしました。

記事を下げたり、必要のないページをチェック、削除したりしているうちに、不合格通知には「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」が表示されなくなりました。


◆「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」の対処法◆

ブログ内に必要のないページやリンクがあったら削除しよう!



最終決戦! 「複製されたコンテンツ」!!

さて、「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」はクリアしたものの、まだしぶとい敵が残っています。

そう、「複製されたコンテンツ」です。

きっとブログを書いている人はみんなそうだと思いますが、当ブログの記事は全部オリジナルです

試しにコピペチェックツールも使ってみましたが、特に問題はなさそうでした。

でもGoogleはパクり記事があると判断しているようです。

そこで、私はひとつ考えました。

「ひょっとして、カテゴリーの重複と関連記事のせいで同じコンテンツがいくつもあるように見えるのがよくないのでは?

それから、カテゴリーが重複した記事はカテゴリーをひとつにしぼりました

関連記事の表示は、はてなブログの「デザイン」→「カスタマイズ」→「記事」→「関連記事」の手順でチェックを外しました。

あと、ネットを見ているうちにオリジナリティがうんぬんとか見たので、ネットに似たような内容がある記事は下書きに戻しました(もちろんインデックスも削除)

他にも、内容が似通ってしまいがちなプライバシーポリシーはPDFの埋め込みに変更しました

こちらのサイトを参考にさせていただきました。

www.703-39.com

Wordを使ってPDFを作成する際に、個人情報(作成者情報)が漏れないようにあらかじめ消してからPDFに変換したものを使用しました。


◆「複製されたコンテンツ」の対処法◆

他にはない記事で勝負しよう!



ついに合格!

よろこぶひよこのイラスト

正直、ここまでやってダメだったらもう何をしていいかわからないぐらいに手を尽くしました。

審査をして約1日後、あっさり合格通知が届きました

あまりにもあっけなさすぎてびっくりしてしまいましたが、私にもできるんだと少し自信が持てました。



合格に必要だと思われること

プライバシーポリシーやお問い合わせフォームなどの必須項目を作るのは大前提として、自分にしか書けない記事を書くのが合格への1番の近道なのではないかと思います

私が合格したときに公開していた6記事は以下のものです。

www.kotorinonegura.com
www.kotorinonegura.com
www.kotorinonegura.com
www.kotorinonegura.com
www.kotorinonegura.com
www.kotorinonegura.com

これらの記事はネットに似たような内容のコンテンツがほとんどなく、私しか書いていないといっても過言ではありません

ネットで調べればすぐに手に入る情報より、まだネットにはないけど自分は知っている情報を提供するつもりで記事を書くのがよさそうです

私たちはそれぞれ別の人生を生きているので、自分しか知らない、自分にしか書けない情報や経験が何かしらあるはずです。

あとは、ひたすら不合格の経験がある先人の知恵を参考にして実践するのがいいと思います

世の中には1発合格の超優秀ウルトラブロガーさんたちが山ほどいます。

親切にも体験を記事に残してくれていますが、「何が悪かったからどう直した」という情報がないので、泥水をすする不合格ブロガーの血肉にはなりにくいと思います。

実際にそういった方の合格時のブログの状況と私の合格時のブログの状況(主に記事数など)はまったく違ったものでした

なので、自分と比べて落ち込む必要はありません

ただ、1発合格組のブログのつくりは間違いなく参考になるので、しっかり見ておきましょう

1発で合格するだけの理由があります。

彼らは本当にすごい。

あと、できるだけ最新の情報を参考するようにしたほうがよいと思います

数年前までは記事をたくさん書けば合格できた! という体験談もみかけましたが、最近はかなり状況が変わっているのでほとんど参考にならない可能性もあります……。

この記事もいつかは化石と化すのでしょう。

さみしい。



もし、今からもう1度AdSense審査に挑戦するなら?

もし、私が今の記憶を持ったままもう1度挑戦するとしたら、プライバシーポリシーなど必須項目の作成は大前提として、自分にしか書けない記事を10記事ほど用意して審査に挑むと思います。

記事が多すぎると、合格するまでの管理が大変(経験済み)なので、これぐらいが扱いやすそうです。

そこから審査の回数を重ねつつ、記事を厳選していくのが1番速くて楽な方法だと思います。



やっても(やらなくても)大丈夫だったこと

AdSense系の記事を見ていると、「○○はやっちゃダメ!!」「○○しなきゃ合格できない!!」というのをみかけますね。

私もすごく参考にさせてもらいましたが、 やっても(やらなくても)大丈夫だったことがあったので、いくつか紹介します。

これが絶対に正しい! とは言い切れないので、「これでも合格した人がいるんだな」と思ってもらえれば嬉しいです。



期間を空けて再審査

「1度審査したら、期間を空けてから再審査したほうがいい」という情報を見かけたことがありますが、私は空けなくても大丈夫でした。

準備が整い次第、どんどん審査して大丈夫そうです。

私の場合は審査もたいてい1~2日程度(1度だけ1週間ぐらい)しかかかりませんでした。



記事の更新

審査期間は記事の更新をしていませんでしたが、大丈夫でした。

しかも、合格時に公開していた記事はどれも大分前に書いたものです

審査期間は、むやみやたらに更新するよりは書きためておいたほうがよさそうです



PV数

PV数が多くないと受からないのではないか? と思っていた時期もありましたが、少ないから受からないということはなさそうです。

当ブログはAdSense合格時はPV数がほぼ1ケタでしたので、まずは内容で勝負しましょう。



はてなブログproでも大丈夫!

最後の最後に胡散臭い見出しになってしまいましたが、条件さえ満たしていれば、はてなブログでもAdSense合格は夢ではありません

量より質を心がけて、自分の経験や持っている知識をもとに世の中にまだない記事を書きましょう!

コツコツと試行錯誤を重ねれば、きっと合格できますよ。

私が大学を好きな理由3選

突然ですが、私は大学が好きです。

一番好きなのは間違いなく自宅ですが、大学は結構好きでした。

今まで学校が好きとかそこまでなかったんですが、なぜそう思うのかについてまとめてみたいと思います。

大学の建物のイラスト


好きなこと・興味があることが学べる

大学の醍醐味といえばまずこれでしょう!

学部学科に分かれて、専門的に学ぶことができます。

実習や課題が多くてこなすのが大変なときもありますが、自分の興味のあることが知れるのは楽しいです。

高校までとは違って、うまくいけば苦手な分野とはおさらばすることも可能です

やったね!

私は大学で心理学を専攻していましたが、実習やゼミの調査研究はやはり大変だと思うこともありました。

でも、研究がうまくいったときやレポートが完成したときの達成感は忘れられません。

あと、恥ずかしながら私は理系科目が苦手で、統計の講義には四苦八苦しました。

苦手な分野からはおさらばできませんでしたね!

心理学には統計が欠かせませんからね……。

なんとか頑張って卒業しました。



スケジュールの自由度が高い

必修科目はとらなければいけませんが、それ以外は時間割は自由です! フリーダム!!

高校までは登校時間が決まっていますが、大学は自分がうける講義に合わせて行けばいいので特に指定された時間はありません。

朝早く行く日もあれば、午後からゆっくり行く日もあります。

午後からの日は少し長く寝ることもできるし、午前中に好きなこともできます。

また、時間割の組み方によっては平日が休みになることもあります

月曜日が休みになれば、サザエさんを観ても憂鬱になることはありません!

私は平日休みを利用して映画館に行くことがありますが、空いててゆったりと観られました。

おすすめです。



人間関係の自由度も高い

大学にはクラスという概念はほとんど存在しません

自分が何組だったかよく忘れそうになりました。

高校までとは違い、1日中同じ教室で同じメンバーと過ごすことはありません。

なので、付き合いたい人とだけ人間関係を築くことも可能です!

はじめは自分から人と知り合わなければいけませんが、ある程度友達ができてしまえば、あとは芋づる式で知り合いを増やすことができます。

私は高校のクラスに嫌な人のいじり方をする支配者的存在がいて、すごく居心地が悪かったのでクラスのない大学ではだいぶ楽に過ごせました。

そもそも、同じ学部にそういう人が圧倒的に少ないということもあると思いますが……。

大学に行けば友達! 知り合い! 実習とかで同じクラスの人! あとは他人!

サークルなどに入るとまた色々とあるかもしれませんが、ランダムで一緒になった人と毎日一緒に過ごすことはまずないです。

大人数と付き合うよりも少人数と付き合いたい人にはいいのではないでしょうか


自由だ

大学は高校よりもを自分で選べることが格段に増えます

私はもともと自分で選びたい人間なので、自由に選べる大学の雰囲気が好きです。

誰かがやってくれるわけではないので、時間割も人間関係も自分で作り上げる手間はかかります。

でも、自分でカスタマイズできるという事実は時に人の胸を躍らせます。

あれをやろうか、これをやろうか。そう考える時間はやっぱり楽しいです。

【2020.8.6】ついにはてなブログproでGoogle AdSenseに合格! 合格までの試行錯誤を一挙紹介!【前半】

記事のアイキャッチ画像

ゆるゆると書き続けていた当ブログ、ことりのねぐらがなんと2020年8月6日にGoogle AdSenseに合格しました!

Google AdSenseに合格することはブログを続けていく上でひとつの目標だったので、とても嬉しいです。

タイトルの雰囲気でお気づきかもしれませんが、私は1発合格の優等生ブロガーではありません。

合格までに9回審査に落ちています

心が折れそうになりながらもGoogle AdSenseに合格するためにやってきたことをこの記事で紹介していきたいと思います。

※あくまでも1個人の体験談です。Google AdSenseの確実な合格方法は公開されていませんので参考程度に読んでいただければ幸いです。



合格時のブログの状態

はじめに、私が合格したときのことりのねぐらの状態を紹介します。


◆合格時のことりのねぐら◆

独自ドメイン:取得
記事数:6記事(もとは30記事以上)
1記事の文字数(うろ覚え):最低1000文字は書いている
カテゴリー数:2(もとは8)
プロフィール:あり
プライバシーポリシー:あり(PDFの埋め込み)
連絡先:お問い合わせフォームを設置

こんな感じです。

「これで本当に受かるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、本当に受かりました

正直、私が1番びっくりしています。



はてなブログ無料版からproに変更&独自ドメインを取得

パソコンを使うペンギンのイラスト

ネットを調べていると、無料版でも合格できた! という記事が見つかりますが、ここは手堅くproに変更しました

ついでにブログのデザインも思い切って変更!

私はこちらのNakedを使わせていただきました。

theme-naked.hatenablog.jp

シンプルで見やすく、レスポンシブ対応なのでPCとモバイルの設定の手間が省けます。

サイトの記事を参考に自力でデザインをいじるだけでも、それっぽくなります。

ありがたや……。

その後、お名前.comにて独自ドメインを取得。


<スポンサーリンク>






ネットで調べて独自ドメイン取得~ブログに適用しました。

はてなブログのヘルプページでもやり方は紹介されているし、他にもわかりやすい記事を書いている先人がたくさんいらっしゃるので、この記事ではやり方を割愛させていただきます。

でも、お名前.comの利用を考えている方になにがなんでも知っておいて欲しいことがひとつ。

Whois情報公開代行は絶対にやっておきましょう

利用すると、Whois検索でドメインを検索されたときに私たちの個人情報の代わりにお名前.comが公開されるようになります

「よくわからないから利用しなくていいや!」とそのままにしておくと、個人情報がネットの海を漂流することになります

かなり怖いですよね。

個人で独自ドメインを取得するなら、Whois情報公開代行はやっておいて損はありません。

Whois情報公開代行とは何ぞや?  という方は以下をご覧ください。

www.onamae.com

この時点では、30記事以上公開しており、カテゴリーも8つありました。



必要な固定ページを作成&Google Search ConsoleとGoogle Analyticsに登録

独自ドメインの設定が済んだ後は、Google AdSense対策に必要な3つの固定ページをブログのサイドバーに作成し、分析ツール(Google Search ConsoleとGoogle Analytics)の登録をしました。

現時点(2020年8月×日)では、プロフィール、お問い合わせフォームはAdsense合格時とまったく同じ状態、プライバシーポリシーは少し追記した状態ですので、ひょっとしたら参考になるかもしれません。



【固定ページ1】プロフィール

元からサイドバーにあったプロフィールを削除して、新しいページを作り直しました。

私は手短に書きましたが、書きたいことがある人はもっとがっつり書いてアピールしてもいいと思います。

プロフィールに至っては、文字数が1000字以下でも大丈夫でした。



【固定ページ2】プライバシーポリシー

プライバシーポリシーはAdSenseのためだけでなく、自分のためにも絶対に作っておきましょう

検索エンジンで「プライバシーポリシー ひな形」と調べれば、様々な文章が出てくるので、参考にして自作するなりコピペするなりして簡単に作れます。

読者のために個人情報の扱いについてなどの重要事項を表記するのはもちろん、自分を守るためにも免責事項もきちんと入れておきましょう

現在、当ブログのプライバシーポリシーはPDF埋め込みになっていますが、作った当初は記事と同じようにただの文字列でした。



【固定ページ3】お問い合わせフォーム

手っ取り早く済ませるのなら、メールアドレスを公開してしまえばよいのかもしれませんが、何だか味気ないですよね。

そこで、何かいい方法はないかとネットをあさってみたところ、Googleフォームを使う方法を発見しました!

Googleのアカウントさえ持っていれば、簡単に作ってブログに貼れるし、見栄えもよいのでおすすめです。

やり方はこちらのサイトがわかりやすいと思います。

redo5151.hatenablog.com

お問い合わせフォームの作り方からはてなブログのサイドバーに設定する方法まで丁寧に書いてあります。



Google Search ConsoleとGoogle Analyticsに登録する

固定ページを作った後は、2種類の解析ツールを導入しました。

Google Search ConsoleとGoogle Analyticsの登録方法はこちらのサイトがわかりやすかったです。

renbloglog.hatenablog.com

oyakudachiafi.hatenablog.com

こちらの2つを導入したら、関連づけておきましょう。

こちらのサイトのやり方でやれば、簡単にできちゃいます。

wacul-ai.com



いざ初審査! →「お客様のサイトにリーチできません」???

頭の上にはてなマークが浮かんでいるひよこのイラスト

準備は整った! いざ参らん! と思いきや、出鼻をくじかれました。

どうやら何らかのトラブルでGoogleがブログを見つけられないようです

よくよく画面を見てみたところ、本来ならURLがhttps://www.~となるはずが、何をどうやってもhttp://~と表示されてしまうのです。

はてなブログではよくあることのようで、対処法としてhttp://~のURLから本来のURLにいくようにリダイレクト設定するとよいとわかったので、さっそく試してみることに。

お名前.comのサイトにもやり方は載っていますが、こちらのサイトのほうが細かいところまで親切に書いてあります。

www.omoitattarakichijitu.com

月額100円(税抜き)かかるのが少し痛いですが、設定を追加したらGoogleがブログを見つけてくれて審査が始まりました!

設定の反映に少々時間がかかるようなので、急いでいない方は1日ぐらいおいてから審査に進んでみるとよいと思います。



ようやく初審査→不合格「価値の低い広告枠」「複製されたコンテンツ」

約1日ほどで不合格通知が届きました

最初は100%落ちる覚悟でやっていたので、特に気落ちすることはありませんでした。

ここから手直ししていけば数回ぐらいで合格するだろうと思っていましたが、それはとんでもない勘違いでした。

「価値の低い広告枠」「複製されたコンテンツ」に悩まされる日々が始まったのです……。

後半へつづく(現在執筆中!)

試験監督バイトは本当に楽?メリット・デメリットとは?

大学生の皆さん、アルバイトしてますか?

ネットで「アルバイト 楽」で検索すると出てくるバイトのひとつ、試験監督。模試や検定の会場で紙配って部屋ぐるぐるして、紙を回収するあれです。

模試や検定を受けていれば、なんとなく何をするかわかりますが、試験の前後の仕事までは流石に見ることができません。

受験者が来る前、帰った後は何をしているのか? 試験監督アルバイトのメリット・デメリットは? 楽って聞くけど、本当に楽なの!?

今回はそんな試験監督アルバイトについて、私の経験をもとに書いていきます!

 
 

試験監督の1日

試験監督アルバイトはどのような流れで行うのか?

1日の流れを追っていきたいと思います! 私の経験に基づいた情報なので、皆さんが働く場合は少し違う部分もあるかもしれません。

 

開場1時間半〜2時間前

試験監督は受験者が来る前に会場の準備を行うので早めに集まります。

ミーティングで一日の流れなどを確認したあと、社員さんやリーダーの指示に従い、試験を行う教室やホールのセッティングをします。

教室では座席に番号シールを貼ったり、黒板やホワイトボードに座席表や時間割を書いたりして受験生を待ちます。

 

開場〜

受験生が教室に入ってきます。

誘導するように指示されている場合は、所定の位置について受験生を会場や教室に誘導します。

小・中学生は検定や模試に慣れてない子もいます。教室がわからないけど、話しかける勇気もなくひとりで困っていたりします。見かけたら声をかけて、一緒に受験票などを見ながら教室を確認してあげましょう。

そういう子はたいてい同じ場所をうろうろしたり、その場から動かなかったりするので割とすぐ見つけられます。慣れない場所で不安でいっぱいな小・中学生をあなたが救うのです!!

時間が近づいたら、自分の担当教室に戻ります。

受験票と身分証明書を用いて本人確認をする場合もあります。

 

試験開始〜

注意事項などを口頭で伝え、問題冊子や回答用紙を配り、開始時間を待ちます。

時間になったら試験を始めさせます。

ここまでは会場の規模や仕事の量にもよりますが、思ったより忙しい場合があります。

しかし、試験が始まるとやることがほとんどなくなります。模試とか何科目も試験をする場合は、回収した解答用紙の整理をしたりしますが、基本は教室内を適度に巡回し、試験が滞りなく進行するように受験生を見守ります。

また、試験中(特にリスニング中)は音をたてないように気をつけなければいけません。

ガシャンガシャン音をたてようものなら、試験の邪魔になります。こんなの試験監督じゃねぇ……!!

なので、試験中はとにかく音をたてないように一挙手一投足に注意を払います(大袈裟)。

かと言って存在感がなさすぎるのも問題なので、教室内巡回はしっかり行います。

 

試験終了〜

試験が終わったら解答用紙を回収し、枚数をしっかり確認した後、受験生を退室させます。

その後は掲示物や座席シールを剥がしたりと、使用した教室を元の状態に戻します。

最後に軽くミーティングをしたら、勤務終了です! お疲れ様でした!

 

で、結局楽なの?

私は試験監督アルバイトは、飲食店などに比べたら圧倒的に楽だと思っています。

その最大の理由として、拘束時間に対して仕事量が多くないことが挙げられます。

飲食店アルバイトは来客の波はあるでしょうが、勤務中は常に仕事があります。

私が半年間勤務していた飲食店では客足が絶えず、備品の補充などの作業が満足にできないほどでした。

勤務中は立ちっぱなしの動きっぱなし、さらに大声も出しているのに、水分補給も許されない状況でした。

それに比べたら、受験生を誘導して、解答用紙を配布・回収して、試験の進行を見守る試験監督はかなり楽なほうだと思います。

でも、会場内の秩序の維持や解答用紙の取り扱いはかなり慎重に行わなければならないので、ウェーイ! って感じでバイトしたい人には向きません。

 特に解答用紙は1枚でもなくなると大騒ぎになるので、軽い気持ちでやっていると大目玉を食らうでしょう。解答用紙は2回確認しようね!!
静かな環境で、人との接触もとりあえずこなせ、責任感をもってバイトに臨める人なら問題ないでしょう。
 

メリット

1 比較的楽

いったん試験さえ始まってしまえば、不測の事態(カンニングや体調不良などのトラブル)でも発生しない限りは受験生を見守るのがお仕事です。

というか、それ以外あまりありません。職場によっては、巡回時以外はイスに座っていてもいい場合もあります。

そのため、体力に自信のない方にもオススメのアルバイトです。

 

2 仕事量<給料

 私は最大にして最強のメリットだと思っています。

飲食店の接客バイト、特に繁忙店だと客足の波はあるものの、基本常に忙しいし動きっぱなしです。

それに比べて試験監督は、試験さえ始まってしまえば仕事量はいっきに減ります。その名の通り、試験を監督するのがお仕事なので接客のような慌ただしさはありません。

同じ時間働いて同じ金額をもらうのなら、試験監督アルバイトのほうが楽です。

デメリット

1 何もしない時間が多い

楽ということは、裏返せばやることが少なくてヒマということにもなります。

試験が始まって不審な動きをする受験生もおらず、教室内の巡回も今さっきしたからしばらくは行けない……。

試験監督である以上、いくらヒマだからといって試験中にスマホをいじったり、読書をしたり、居眠りしたりすることは許されません。

あなたは何もできない時間を耐えることができますか?

 

2 大勢の前で話す必要がある

模試や検定を受けた事がある人なら、試験監督が試験の前に注意事項などを説明しているところを見たことがあるでしょう。

会場や教室の規模にもよりますが、多いときには100人以上の前で話さなければません。そのうえ、一番後ろの席にいる受験生にもしっかり聞こえるようにしなければいけないので、多少の度胸が必要です。

でも、持ち込んだマニュアルに沿って話すことができれば問題ないので、とりあえず人前に出て話すことができる人なら大丈夫ですよ!

 

試験監督アルバイトに必要なもの

メモ帳・筆記用具

どのアルバイトでも必須です。
突然の業務の変更やトラブル時にメモをとっておくと、その後の進行がスムーズになります。
あと、試験監督バイトではちょっとしたヒマつぶしに役立つかも……?
ペンはシャーペンより、ボールペンがオススメです。
 

腕時計

時間厳守の試験監督バイトは、常に時計とお友達です。
担当教室内に時計がない場合や社員さんの指示された場合は、試験監督本人の時計に従って試験を進行します。
そのため、秒単位で時間がわかる秒針と目盛り付きの腕時計は必須です。
前日や当日に時計がズレていないかも確認しておくとカンペキです!
 

スーツ

男女ともに必須です。
派手なものでなければ、入学式かなにかで着たもので大丈夫です。
 

音の鳴らない靴

男性は革靴でも大丈夫かもしれませんが、女性のパンプスはあまり好ましくありません。
歩いたときにコツコツと音が鳴ると、試験の邪魔になります。
試験監督なのに試験の妨げになってしまっては、目も当てられません。
なので、試験監督バイトの時はヒールのない靴や音の鳴りにくい靴を履くようにしましょう。
バイト先によっては運動靴やスニーカーの着用を許可している場合もあるので、その場合は手持ちのスニーカー(あまり派手でない)で対処しましょう!
 

指サック

解答用紙の枚数を数えるときに大活躍します。
30枚ぐらいまでならなくてもなんとかなりますが、それ以上の数を速く、正確に数えるとなるとあったほうが便利です。
大量の紙をシュババババって数える快感が味わえます。ちょっとだけ楽しい。
 

絆創膏

仕事柄大量の紙を扱うので、ある時突然指をスパっと切ってしまうこともあります。
血で解答用紙を汚さないためにも、お守り程度に1、2枚ポケットに忍ばせておくと安心です。
 

試験監督、やってみない?

ざっと書いてみましたが、試験監督バイトについておわかり頂けたでしょうか?
余裕があれば、試験監督バイトのコツについても書いてみたいと思います。
興味をもった方はぜひ挑戦してみてください!

【スポンサーリンク】