実家暮らしは最高? 実際どうなの? 大学生の実家暮らしのメリット・デメリット

f:id:koma2na3high:20210907105014p:plain

大学生や専門学校生になると地元を離れて、ひとり暮らしを始める方もいますね。

私は大学を卒業してしまいましたが、在学中は(卒業後の今も)実家で楽しく暮らしています。

大学生というとひとり暮らしのイメージが強いように感じますが(私だけでしょうか?)、実際には国立大学の学生の31.9%、公立大学の学生の40.1%、私立大学の学生の64.7%が実家で暮らしています*1

グラフ
居住形態別学生数の割合

国公立大学や私立大学によって差はありますが、決して少なくはありません

実家暮らしでの大学生活ってどうなの?

大学4年間、実家から大学に通っていた私が実家暮らしのメリット・デメリットについて考えてみました。





メリット

まずは実家暮らし最高! なメリットから紹介します。



お金がかからない

生活するには家賃だの光熱費だの多くのお金が必要になりますね。

でも実家暮らしなら、そういった生活費の負担は主に親をはじめとする保護者がしてくれます。

各家庭の事情によって異なるでしょうが、自分の稼いだアルバイト代がすべて生活費に消えるということはなく、だいたい自由に使えます

サークル活動や飲み会、趣味などなど自分が楽しいと思えることに使ってみましょう。



家事の負担が少ない

ひとり暮らしとちがって、家族と暮らしているので家事はひとりでやらずにすみます。

大学の勉強やアルバイトなどで疲れて帰ってきても、温かいご飯ができていたり服が洗濯されてきれいになっていたりするのは実家暮らしの特権です

特にテストやレポートなどで忙しい時期には、実家暮らしのありがたさが身にしみます。

家族に感謝して家事もやりつつ、勉強や遊びに思う存分時間を割きましょう!



さみしくない

実家暮らしなら家族が同じ家に帰ってくるので、さみしくなるなんてこともありません。

家庭内の人間関係によって家の居心地の良さは変わってきますが、関係が良好であれば実家暮らしは最高に楽しいです

また、体調を崩したときに頼れる人や困ったときに相談できる人が家にいてくれる安心感は、学生生活を送るうえでも支えとなるでしょう。



デメリット

快適に見える実家暮らしの落とし穴!

デメリットを紹介します。



通学に時間がかかる場合がある

通う大学が実家から遠い場合は、通学時間が長くなってしまいます。

通学時間が長いということはその分家を早く出なければいけない、つまり睡眠時間が減ります

私も大学には1時間半近くかけて通っていましたが、1限がある日は5時半起床だったのですごくきつかったです。最終的に電車で立ったまま眠れるようになりました。

これは朝早く起きるのが苦手な人にとっては苦痛でしかありません。

また、通学するだけで結構な時間を持っていかれてしまうので、アルバイトなどをするための時間が減ってしまいます

片道2時間の方なら週5日通って、20時間。一方、片道30分の方は週5日でもたったの5時間。

通学時間が長い方は15時間も多く通学のために時間を費やしていることになります。ぞっとしませんか?

この時間を他のことに使えたら……と何度考えたことでしょう。



自立しにくい

実家暮らしのメリットとして家事の負担が少ないことをあげましたが、落とし穴でもあります。

ひとり暮らしの方は自分で家事やお金のやりくりをしますが、実家暮らしだと全部ひとりでやるという経験はなかなかできません。

親がなんでもしてくれる家庭は、自室の掃除すらせずに快適に暮らせてしまうでしょう。

今は楽でもいつか自立をしたときにまったく家事ができなかったら、困ってしまいます。

実家暮らしの人は、簡単なことからでいいので家事をやるようにしておきましょう。



やや不自由

実家暮らしは自分以外の家族がいるので、完全に自分のペースで生活するのは困難です。

友達や恋人を家に連れてきて朝までバカ騒ぎなんてことをすれば、翌日に仕事や学校などがある親や兄弟に迷惑になってしまいます。

また、親が厳しい家庭は門限などの決まりがあって自分が思うように行動できない方や家族との関係がよくない方は、実家にいることによって息苦しさを感じることもあるでしょう。

人によっては、実家暮らしが楽しい学生生活の妨げになることもあります



良くも悪くも

以上が私の考える実家暮らしのメリット・デメリットです。

メリットのほうを強く感じるか、デメリットのほうを強く感じるかは人によって違うと思います。

実家暮らしがいいかひとり暮らしがいいかは人それぞれですが、実家から通う大学生活も楽しいですよ!

*1:独立行政法人日本学生支援機構 平成28年度学生生活調査結果より

乗り物酔いがひどい私が考える乗り物酔いの苦労9選

f:id:koma2na3high:20210407172119p:plain

こんばんは、小松菜です。

実は私、根っからの乗り物酔い人間でして、幼い頃は電車もバスもたった乗車5分で顔が真っ白になっていました。

口癖は「歩いて帰ろう」でした。よろしくお願いいたします。

そんな私も高校からの電車通学等で鍛えられ、現在は昔に比べたら大分酔わなくなりましたが、体調や運転の荒さなどの条件によっては今でも気持ち悪くなることもあります。

遠足とか修学旅行でクラスに1人ぐらいは乗り物に弱い子がいたと思うんですけど、本人のつらさは見た目以上です

そんな乗り物酔いの人にはわかるであろう、あるあるを9個考えたので笑いながら読んでいただけたら嬉しいです。

注※記事の特性上、どうしても汚い表現がありますのでお食事中の方や苦手な方は閲覧をやめることをおすすめします。



【スポンサーリンク】



【苦労1】 臭いで酔う

乗り物に酔うのは乗り物が動いているから、なんて言うのはド素人です。

ガチの乗り物酔いの民はにおいだけでも充分酔います

バスやタクシーの独特な臭い、芳香剤や香水の強い臭い、食べ物の臭いなどなど。嗅ぐだけで即アウトです。

いつぞやのファブリーズのCMで、子どもが「絶対酔う! 絶対酔う!」と叫んでいるものがありましたが、まさにあれです。

あのCMを初めて見たときは、自分のことを代弁してくれているようでとても嬉しかったのを覚えています

そんなこんなで、酷いときは乗った瞬間から勝負は決まったようなものです。

もう1分も耐えられない



【苦労2】発車メロディで酔う

これはひょっとしたら私だけなのかもしれませんが、電車の発車メロディを聞くだけで気持ち悪くなります

幼い頃に遠出するときに必ず乗っていた電車には発車メロディがあって、それを聞くと気持ち悪くなった記憶がよみがえり、乗る前から酔ってしまっていました。

メロディを聞くだけで酔う、パブロフの犬もびっくりの条件付けです。

おろろろろろ



【苦労3】下を見れない

下を向いてしまうと高確率で気持ち悪くなってしまうので、下を見ることができません

なので、本も読めないしおちおちスマホもいじっていられません。

断崖絶壁に立たされているわけではありませんが、下を向いたら我々には死が待っています。

万が一物を落としてしまって、見えないところに行ってしまったらもう大変!

決死の救出作業か乗り物が止まるまで待つかの究極の2択を突きつけられます。

ときどき転がっていった荷物を近くの人が取ってくれたりするのですが、あなたは神か何かでしょうか?

必要なものはすぐ手に取れる場所にスタンバイ!



【苦労4】駐車時のバックは追い打ち

もうね、これはいけませんよ。

我々乗り物酔いの民は、進行方向を向いてないと気持ち悪くなってしまう習性を持っているのです

道がどのようになっていて、曲がる方向やタイミングなどがわからずに振り回されると酔ってしまいます。

なのでこれは長時間のバス移動を顔面蒼白で堪え忍んだところに刺されるとどめです。

目的地が近くなって喜んだのも束の間、急転直下の地獄でございます。

何度も方向を変えてのバックと度重なるブレーキでぐわんぐわん揺さぶられて、限界突破です。

一体何度、駐車する前に降ろしてくれと願ったことでしょうか……。

もはやここまで……!



【苦労5】 画面を見てるだけで酔う

ちょっと番外編っぽい感じがしますが、酷い人だと乗り物に乗っていなくても画面を見ているだけで酔うことがあります

実際に私がそうです。

中学生のときに、部活の顧問の先生が客観的に見られるようにとビデオカメラで動画を撮ってくれたのですが、まあ手ブレの酷いことよ。

常に数㎝間隔で画面が上下に動いていて、数分見ていただけで頭痛と吐き気を催しました。先生、ごめんなさい……。

手ブレの酷い動画など画面が揺れたり、すごいスピードでカメラの向きがギュインギュイン変わったりするような動きの激しい動画を見ていると気持ち悪くなってしまいます。

乗り物に乗っていないのに……。

とんでもないところに敵がいたもんだ……。



【苦労6】修学旅行や遠足は苦痛

乗り物での長時間移動がつきものの修学旅行や遠足は、乗り物酔いの民にとっては苦痛でしかありません

しおりを配られてまず真っ先に確認するのが、予定のページの乗り物での移動時間でした。このページを見ては、「この時間なら耐えられるかな」とか「3時間とかもう無理」とか一喜一憂していました。

乗り物の席決めは、なんとしてでも前方の席やタイヤの真上以外の席など酔いにくい席を取ろうと必死でした。

先生によっては乗り物酔いの民を先に前のほうの席に決めてくれる優しい先生もいましたが、酷い先生だと班ごとにまとめて座らそうとしてきたのでぞっとしました。


お前、絶対乗り物で酔ったことないだろ。ふざけんな。酔った私の面倒見るのお前だかんな。

当日は友人の隣の席にいても早々に戦線離脱して、先生の横の座席に座らされるのが常でした。

移動時間以外は楽しかったけど、移動時間は本当につらかったです。

日光のいろは坂とか本当によく耐えたと思います。

素直に楽しかったと言えない思い出。



【苦労7】 もはや酔い止めも効かない

ここまで来ると、もう乗り物酔いのプロを名乗れそうな感じですよね。

乗り物酔いを軽減する薬を飲んでも気持ち悪くなります。

酔い止め薬を飲む→乗り物に乗る→気持ち悪くなるの悪循環が繰り返されるため、酔い止め薬を飲む段階で軽く酔います。

頼みの綱は切られました。悟りを開いて乗車するしかありません。

飲んでも飲まなくても結果は一緒!



【苦労8】食事のコントロールが面倒くさい

字面のダイエット感がすごいですが、れっきとした乗り物酔い対策のひとつです。

空腹時と満腹時は酔いやすくなるので、避けるために食事の量をに気を遣ったりすぐに食べられるお菓子などを持ち歩いたりして対策します。

私はアメやミントタブレットを常に持ち歩いて、乗車時に食べられるようにしています。

他にも柑橘類など避けたほうがいい食べ物もあるので、できるだけ食べなくてすむように注文するメニューに気を遣うこともあります。

乗り物酔いにならないのが1番ですが、これの何がつらいって美味しい物をおなかいっぱい食べられないことなんですよね。

乗り物酔いさえなければ、食事も楽しめたのに!



【苦労9】酔わない人のアドバイスにムカつく

「酔うと思うから酔うんだよ」

「乗り物酔いなの? 寝ればいいのに」

乗り物酔いの民なら、上記のような有り難いお言葉を酔い知らずの民から聞いたことがあるでしょう。

きっと自分の経験から、酔わないようにアドバイスをくれたのだと思います。

でも私たち乗り物酔いの民には、そんなアドバイスは無効なのです。それができていたら、酔っていないですからね。

酔うと思うから酔う、全くもってその通りだと思います。病は気からと言う言葉もありますし、精神状態が身体に及ぼす影響は少なからずあると思います。

私だってね、好きで酔う酔うもうだめ気持ち悪くなってきたなんて思ってるんじゃないんですよ。絶対酔わない、私最強! って思いたいですよ。

でも、乗り物に乗って酔わなかった試しがない、あるいは酔った記憶が強烈すぎてで「酔わない」だなんて思えないんですよ。

寝たら酔わない、それも本当だと思います。私だって、乗り物に乗ったらすぐに寝て到着後に起こされたいですよ。

でも、乗り物に酔うかもしれないという不安と緊張で目と頭が冴えまくって寝られないんですよ。

いつも色々お気遣いありがとうございます。本当におっしゃるとおりだと思います。

でもね、それができてたら今頃こんな苦労してないんだよ!! あーーー!!



なんとか生き延びよう

こんなに汚い内容の記事にお付き合いくださって、本当にありがとうございます。

今となっては笑い話ですが、当時は本当に症状が酷くて家族や友人などたくさんの人に迷惑をかけてしまいました。

おかげさまでなんとかやれています。

乗り物酔いは程度の差はあれど、楽しい思い出を邪魔する凶悪な存在だと思います。

完全になくすことは難しいけれど、上手く付き合って強く生きていきましょうね。

経験者が考える短期アルバイトかけもちのコツ

f:id:koma2na3high:20210304174034p:plain

友人との付き合いや趣味などを謳歌する充実した大学生活を送るには、なんといってもお金が欠かせませんね。

記事冒頭から現実を突きつけるようで心苦しいですが、これは紛れもない事実でしょう。

よほど実家が裕福でなければ、何もしなくても財布の中身が満たされるなんてことは夢のまた夢。ポケットを叩いたら諭吉が増えればいいのに。

アルバイトをすればお金は手に入りますが、人によっては長期アルバイトをする暇もないほど学業に打ち込まなければならない場合もあります。

しかし、金は欲しい! そんなあなたに短期アルバイトをかけもちした経験がある私が、いくつかコツを紹介したいと思います。

コツがわかれば、短期バイトも割と柔軟に動けるよ!



【スポンサーリンク】



【コツ1】予定管理は徹底的に

とにもかくにも予定の管理は徹底的に行いましょう

万が一にも予定管理をミスって、アルバイトがブッキングしてしまったら大変です。

そうなると、ブッキングしたアルバイトを断らなくてはいけなくなります

相手に迷惑をかけるし何度も続くと信頼を失うことになるので、なんとしてでも避けましょう。

予定管理のコツは応募やシフト提出をした段階で、予定を一旦埋めてしまうことです。

手帳やアプリで予定管理しているのなら、すぐに書いておこう!

一度予定を埋めてしまえば、アルバイトを入れた日や時間に間違って他のアルバイトを入れてしまうミスを防げます。

また、やりたいアルバイトが同じ日や時間にいくつかある場合は、必ず1つに絞ってから応募するのが安全です

1日のうちに2つ以上のアルバイトをする場合は、移動時間等もきちんと計算するようにしましょう。



【コツ2】長期休暇・イベントシーズンはチャンス

長期アルバイト同様、短期アルバイトも長期休暇やイベントシーズンは稼ぐチャンスです

夏休みなどの長期休暇のうちに多めに稼いでおくと、講義が始まって多少忙しくなっても財布と心に少し余裕が持てます。

個人的には年末年始やバレンタインデー、ホワイトデーあたりは販売の短期アルバイトが多いように感じます。

イベントシーズンはがっつり稼げるので、頭に入れておくといいよ!

この手の短期アルバイトは2ヶ月前ぐらいから募集が始まるので、早めにチェックする癖をつけておきましょう



【コツ3】登録制アルバイトや派遣を利用する

短期アルバイトは、応募しても外れてしまったりそもそも募集すらしていなかったりすると悲しくなるぐらいに稼げません。

そんな時に重宝するのが、登録制アルバイトや派遣です。

1度登録会に足を運んで登録をしてしまえば、様々な仕事の情報が入ってくるようになるのでとても便利です

1日単位で募集している仕事もあるので、忙しい人やアルバイトできる日が不定期な人でも気軽に働けます。

また、稼げないときだけでなく「あと5000円ほしい」などの日頃のちょっとした金欠にも対応できるのでおすすめです。



【コツ4】無理はしない

稼いでおこうと思って、つい多めに応募してしまいがちの短期アルバイトですが、あまり無理はしないほうが得策です

キャパを超えて働いてしまうと、体調を崩す原因となってしまいます。

体調を崩してしまうと、場合によってはアルバイトを欠勤しなければならなくなり、予定していた金額を稼げなくなってしまいます

他にも友達と遊ぶなど楽しい予定も諦めなければいけなくなります。

そこで、無理をしないようにするために自分ルールを作っておくのがおすすめです

例えば、「週○日はアルバイトをしない日を作る」などです。

自分の中に基準があれば、無理なく予定を立てることが簡単になります。

自分ルールを超える予定が続きそうなときは、一度予定を立て直してみよう!



よいアルバイト生活を!

f:id:koma2na3high:20210305164045p:plain

短期アルバイトのかけもちは上手くできれば、アルバイトをしない期間を作ってテスト期間は勉強に集中したり思い切り遊んだりと、自分の思うように予定を立てやすくなります。

上手く利用して楽しい大学生活を送ってください。

知っておきたい! 登録制アルバイトのコツを経験者がこっそり教えます

こんばんは、小松菜です。


登録制アルバイトについては今までいくつか記事を書いてきました。


www.kotorinonegura.com
www.kotorinonegura.com

これらの記事の中でもちょこちょこ注意点やコツを紹介してきましたが、1つの記事にまとまっていたほうが読みやすいかなと思い、この記事を書くことにしました。


所々以前の記事と内容がかぶる箇所もありますが、登録制アルバイトをする上で知っておきたいコツを紹介していきたいと思います!


働く女性のイラスト





【コツ1】 常に仕事の情報をチェックしておく

登録制アルバイトで稼ごうと思ったら、常に仕事の情報はチェックするようにしておきましょう


期日までに応募するタイプならそこまでチェックする必要はありませんが、先着順で仕事が決まるタイプの場合は必須です


人気の仕事や条件の良い仕事は他の人にとられてしまう可能性があるので、常にチェックして早めに応募することが大事です。


また、まれにすでに他の人に決まった仕事でも欠勤などで再募集になることもあるので、こまめにチェックしておくことをおすすめします。




【コツ2】あらかじめアルバイト代の計算をしておく

できれば、応募する前にアルバイト代の計算をしておきましょう


計算をしておくことで自分が必要な金額が1回で稼げるのか、何回か働く必要があるのかがわかるので計画が立てやすくなります。


アルバイト代が思っていたよりも少なくなりそうな場合は、他の仕事を検討してみてもいいでしょう。


アルバイト代を計算するときは、休憩時間(時給が発生しない場合)も必ず考慮しましょう




【コツ3】勤務地はできるだけ近いところを選ぶ

たとえ遠くてもやってみたい仕事であったり、気分転換に見知らぬ土地に行ってみたかったりする場合は気にしなくて大丈夫ですが、そうでない場合はできるだけ自宅から近い勤務地を選ぶことをおすすめします


勤務地が遠い=時間(通勤時間)・お金(電車代)・体力(移動)を余計に使うことになるので、実際の勤務以上に疲れます


通勤だけで何時間もかかったり、電車代が支給額を上回ってしまったりとデメリットも多いです。


特に連続して何日も通う場合は、人によっては体力の回復が間に合わない可能性もあるので自分が無理せず通える距離かどうか確認しましょう。


人によって近いと感じる通勤時間はちがうと思うので、自分の感覚に従って判断するのがベストです。


勤務地が近いと、疲れてもすぐに帰れるし電車代もかからなくてすごく快適ですよ!



【コツ4】あいさつ・お礼はしっかり

何を当たり前のことをと思っているかもしれませんが、あいさつとお礼がちゃんと言えることは大事です


登録制アルバイトは長期アルバイトよりも人間関係は楽ですが、勤務先や仕事によっては初めて会う人たちとスムーズに仕事ができる程度のコミュニケーションが必要になります


たった1日、その場限りの人間関係だとしてもよい印象をもってもらったほうが格段に働きやすくなります


何も面白い話をして相手を楽しませろというわけではないので、とにかくあいさつとお礼だけはしっかり言うようにしましょう。


あいさつと・お礼が言える人間はそう簡単には嫌われません。




【コツ5】わからないことはすぐに聞く

登録制アルバイトは研修がなく、ぶっつけ本番で勤務する場合も多々あります


事前に渡されたマニュアルを読み込んだとしても、実際に働いてみないとわからないこともあります。


わからないまま仕事を進めると、大きなミスにつながって勤務先の人に迷惑をかけてしまうかもしれません。


働く中でわからないことがあったら、早めに人に聞いて解決するようにしましょう


質問とあいさつ・お礼ができる人は、たいていどこの勤務先でもなんとかなります。




【コツ6】メモはしっかりとる

登録制アルバイトはその場で覚えて仕事をすることが多いので、必ずメモ帳とペンを持っておくようにしましょう


自分は全部覚えられるから大丈夫! という方でも、念のため持っておくことをおすすめします。


わからないことがあって人に聞きたくても、近くに聞ける人がいないこともあるのでメモは本当に大事です。。


機械の使い方や商品の詳細など、複雑かつ大量の情報はメモしておいて損はありません


私はレジの複雑な操作(ポイントカードの扱いや○○Pay系の対応など)は必ずメモして、メモ帳をいつでも見られるところに置くようにしていました。


また何度も同じ質問をするのは失礼だしこちらも面倒なので、質問してわかったこともメモしておくのをおすすめします。


メモをとって、ある程度自力で乗り切れるようにしましょう。


それでも本当に困ったときは遠慮なく勤務先の人に相談しましょう。




快適なアルバイト生活を!

以上、登録制アルバイトのコツでした。


当たり前のことが多いですが、これらがちゃんとできるとぐっと仕事が楽になります。


これまでよりちょっとでも楽しくアルバイトができるといいですね。

【大学】憂鬱な土曜日の講義を楽しむ方法

こんばんは、小松菜です。

突然ですが、みなさんの通っている大学や専門学校は土曜日も講義がありますか?

私の通っていた大学は土曜日も祝日もバリバリに講義がありました。

祝日は講義の回数を確保するために講義があったので避けられず、勤労感謝の日に教授が「今日は勤労感謝の日だよ」としみじみとおっしゃっていたのが今でも忘れられません。

一方、祝日と違って土曜日は講義をとらなければ休みにできたのですが、クラス分けで割り当てられた講義や実習がことごとく土曜日だったり、異様に面白そうな講義に限って土曜日にしかなかったりしたために少なくとも4年間の半分は土曜日も大学に行っていました。

せっかくの休日に大学があると憂鬱になってしまいますよね。

そこで大学時代、土曜日に講義を受けまくっていた私が講義のある土曜日の楽しみ方を伝授します!

疲れた男性のイラスト





土曜日に大学に行くメリット

そもそも土曜日に大学に行くこと自体がデメリットみたいなものですが、見方を変えれば平日にはない良さもあります



電車が空いている

平日は通勤通学ラッシュの満員電車にもまれながら通学しなければいけませんが、土曜日はそんなことはありません。

他の学生や社会人の多くは休みなので電車が空いています

いつもよりスペースが広いからストレスも少ないし、席が空いていれば座ってゆっくりすることもできます。

ただ、休日ダイヤの運行なので電車の時刻はしっかりチェックしておきましょう



1日を有意義に過ごせる

日頃の疲れもあって、休日となるとつい遅く起きてだらだら過ごしてしまいがちですよね(主に私)。

もちろん休むことはすごく大事だし決して悪いことではないのですが、あまりにも続くと「もっと何かできたんじゃないか」と自己嫌悪に陥ることもあります。

そこで、土曜日の講義です!

講義があれば、それに間に合うように起きて準備をするので、早起きできて1日のうちの活動できるが長くなります

授業が午前中に終わるのなら、午後は自由になるので自分の好きなように過ごせます

そのまま友達と遊ぶもよし、アルバイトをするのもよし、家に帰ってごろごろするもよしです。

「今日は講義を受けた、頑張った」という満足感つきで楽しさ倍増です。



対策

たとえメリットがあっても精神面、体力面でなかなかきついのが現実です。

なんとか乗り切る対策も紹介します。



平日に休みを取る

土曜日講義の最強にして唯一の対策、それは平日に休みを取ることです(これしか思いつかなかった)。

週休1日だと体を休めるのでいっぱいいっぱいですが、土・日と連続でなくても2日間休みがあると、精神面でも予定面でも余裕ができます。

特に月曜日を休みにできたときの喜びは、それはそれはすごいです

世間の大半がやってくる月曜日を恐れながら過ごす日曜日夕方~夜を「私は明日も休みですがなにか?」とドヤ顔で楽しく過ごせます。

平日に休みを作るときは、必ず必修科目のない曜日にしましょう

必修科目を履修せずに落としてしまっては、せっかくの楽しい平日休みも台無しです。



まとめ

以上、土曜日の講義を楽しむための方法でした。

見方が変われば、土曜日に講義を受けるのも案外悪くないものですよ。

無理はせずに、自分なりに楽しみましょう!

本当に稼げる? 登録制アルバイトのメリット・デメリット

こんばんは、小松菜です。

以前、登録制アルバイトの流れについてはこちらの記事で紹介しました。

www.kotorinonegura.com

長期アルバイトと違ってたった1日のド短期からでも稼げるのが登録制アルバイトの特徴ですが、そんなに簡単に稼げるの? 大丈夫? といった不安もあると思います。

そこで、今回の記事では実際に登録制アルバイトを経験した私が感じたメリット・デメリットを紹介します。

疲れた店員のイラスト





メリット

まずは登録制アルバイトのメリットから!

笑顔のひよこのイラスト



都合のいい日に働ける

登録制アルバイトなら、常にシフトを組んで働く長期アルバイトと違って自分の都合に合わせて働きやすいです

職種や仕事によって条件は異なりますが1日から応募できるものもあるので、普段、大学や専門学校の勉強で忙しくて長期アルバイトが難しい人でも気軽に挑戦できます。

他にも、長期アルバイトをしている人でもシフトが少なくて稼げない人や金欠でもう少し稼ぎたい人にもおすすめです。



さまざまな職場を体験できる

さまざまな仕事や職場を体験できるのは登録制アルバイトの特権です

今回は○○、次回は××といった働きかたができ、毎回違う場所に行けるので行動範囲が広がって新鮮で面白いです。

上手くいけば、気になる職場の裏側も見られるかもしれません。

同じアルバイトをずっと続けるのは飽きてしまう、退屈だという人も楽しめるのではないでしょうか。



人間関係が気楽

アルバイトをするとどうしても気になるのが職場の人間関係です。

雰囲気のいい職場であったり仲のいい人がいたりすれば楽しいものですが、自分に合わない職場だとかなり苦労するし、最悪辞めないと自分を守れないこともあります。

登録制アルバイトは短期間なので、人間関係がかなり楽です

もちろん気遣いなどは大事ですが、無理に取り繕ったり媚びたりして関係を維持する必要はありません。

自分と合わない人がいたとしても、勤務する期間が終わってしまえば会わずにすむので長期アルバイトよりも気持ちが楽になります。



デメリット

次は登録制アルバイトをするなら知っておきたいデメリットを紹介します。

青い顔のひよこのイラスト



応募してもはずれることがある

やりたい仕事を見つけて応募! 稼ぐぞ! と思ってもそうもいかない場合があります。

自分より先に応募した人に決まったり仕事の定員がオーバーしたために抽選ではずれたりした場合は、働くことができません

抽選の場合は運任せになりますが、先着の場合はできる限り早く応募することで働けない状態を防ぐことは可能です。

常に自分のスケジュールとにらめっこして迅速に対応しましょう。



都合のいい日に仕事があるとは限らない

この日に働きたい! と思っても、その日に自分の条件に合った仕事があるとは限りません

めちゃくちゃ遠い勤務地の仕事や電車代の支給されない仕事しかなくて働けない場合もあります。そもそも、その日に一切仕事がないことも。

こればっかりは自分の力ではどうにもできないので、今後新しく仕事が入るかこまめにチェックしたり他の日に働いたりして柔軟に動きましょう。



計画的に稼ぐのは難しい

主に上記2つが原因で計画的に稼ぐのは難しいと思います

最初に俺が考えた最強のアルバイト計画を作っても、完全にその理想通りになることはなかなかないでしょう。

しかし、たとえ最強のアルバイト計画がダメになっても、新たに計画を練り直して挑戦する柔軟性さえあれば割と乗り切れますので安心してください。



相性の悪い勤務先もある

これは長期アルバイトでも同じことが言えると思いますが、登録制アルバイトにも自分と合わない勤務先がある可能性があります

事前情報で明らかになっている仕事内容が明らかに合わない場合などは選ばなければ大丈夫ですが、勤務先の雰囲気やどんな人がいるかは実際に行ってみないとわかりません。

少ないとは思いますが、行ってみたら担当者の対応が悪かったりして働きにくいことも。

万が一、そのようなことがあったら次からはその勤務先は選ばないようにしましょう。あまりにも酷い場合は会社に相談してもいいかもしれません。



デメリットも知って上手く稼ごう!

以上、登録制アルバイトのメリット・デメリットでした。

私が登録制アルバイトを始める前に知っておきたかったものを詰め込んでみました(主にデメリット)。

あらかじめこれらを知っておけば、いざというときにすぐに対応できると思います。

メリット・デメリットの両方を理解して上手く利用しましょう。

【続編】飲食店アルバイトを半年で辞めた後の話

アイキャッチ画像

かなり前にこんな記事を書きました。

www.kotorinonegura.com

アクセス数の少ないブログではありますが、このブログではかなり読まれている記事になりました。びっくり。ありがとうございます。

この記事の最後のほうで辞めた後についてさらっと書いていますが、今回はより詳しく書いてみたいと思います。

水分補給ができないバイトを辞めた後の紆余曲折。どなたかの参考になれば嬉しいです。




不安なバイトなし期間

不安な顔

飲食店バイトとおさらばして、すっきり爽快! な反面、次のバイトが見つかるまでは少ない貯金を使う生活になります。

もともとそんなに使うほうではないのですが、時折残高が減るばかりの通帳を見ては落ち込んでいました。

飲食店バイトでバイトに対して怖いと感じるようになってしまったので、次のバイトが見つかったとしてもうまくやっていけるのか、今度はちゃんと続けられるのか、とても心配でした




再びバイトを始める

面接を受ける様子

約2ヶ月ほど、バイトをせず散財しないようにゆっくりと過ごしていましたが、このままでは貯金も底をついてしまうので、バイトを再開することに。

実は、飲食店バイトを辞めることを視野に入れてから新たなバイト候補としていくつか目星はつけていました。

好奇心もありましたが、飲食店バイトの反省をいかして選んだバイトが以下の3つです。




派遣バイト

実は、飲食店バイトを辞める直前に販売の仕事を多く扱っている派遣会社の登録会に行っていました。

他のバイトがなくて稼げないときや、もう少しお金がほしいと思ったときに利用しています

派遣会社の方が親切で、派遣先もちゃんとしているので、特に他の派遣会社に変更することもなく続けられています。

飲食店バイトの経験のおかげで、接客の流れやレジの扱いは割と速く覚えられました

もともと人見知りの私ですが、ほぼ毎回知らない人と会って一緒に仕事をするので、かなり度胸がついたと思います。

あと、どこの派遣先でも水分補給が推奨されます




個人経営のお店

飲食店バイトを辞めることを決めたあと、たまたま店先の求人貼り紙を発見。

すぐに問い合わせて、面接、合格とトントン拍子で決まりました。

繁忙期のみのアルバイトですが、店長や奥さん、バイト仲間もとてもいい人ばかりで、バイトに対するイメージが回復するきっかけになりました

こちらももちろん、水分補給がしっかりできます




大学内バイト

飲食店バイトを辞めた頃に応募し、面接等を経て無事採用されました。

面接でやたらと揚げ足をとられたのを覚えています。当時は「これは落ちたな」としょげたものです。

仕事内容は学生が利用できる自習スペースでのサポートなどでそこまで難しくありません。

大学でのバイトなので、学業に支障が出ないようにシフトの上限が決められています

大金は稼げないけど、「明日シフト入って」攻撃がないことや予定を管理しやすいこと空きコマで稼げることなど個人的にはいいことずくめでした。

バイトじゃなくて、学業に専念したい勉強ガチ勢の人に個人的におすすめしたいバイト1位です。

私は大学のサークルに入っていないので、学科の友人+αぐらいだったのですが、これをきっかけに他学年の友人や知り合いができました。後輩ちゃんかわいい。

こちらはコマ単位の短いシフトなので、休み時間に水分補給すれば充分です




さらに増やす

楽しそうな顔

しばらくの間は上記の3つのバイトをこなしていました。

慣れてきて余裕が出始めた頃、以前から興味があったバイトに挑戦することにしました。




試験監督

模試をメインに扱う会社の試験監督登録会に行きました。

試験監督は解答用紙の取り扱いはかなり厳しいですが、ずっと声を出したり動いたりすることはないので、体力的にはとても楽です

試験監督バイトは事前に勤務日を登録するのですが、定員を超えると外される可能性があるのが唯一の弱点です

こちらはあまり喉も乾きにくいし、休憩時に水分補給をすれば充分もちます




巫女

昔から1度はやってみたいと憧れていたバイトです。

年末年始の助勤(神社の巫女バイトは助勤と表現します)に応募して採用されました。

はじめは慣れない巫女装束の着付けやお正月の助勤のキツさに少し苦労しましたが、今ではなんとかやっています。

巫女仲間や神職の方々が、ものすごく忙しいのにとても親切で仕事もスムーズです。

こちらのバイトも水分補給は充分にできます




前より快適!

とにもかくにも、現在はどんなに忙しいバイトでも水分補給はちゃんとできています

飲食店バイトとは違った大変さも色々ありますが、以前よりストレスが格段に少ないので、のびのび元気にやってこられました。




結果オーライ、元気にやってます

休憩する人

辞める前や新しいバイトを始める前はとても不安でしたが、今となってはなんとかなっているし、むしろよくなっていると感じています。

バイト自体のストレスが比べものにならないぐらい減って、私なりに元気に過ごすには充分なレベルになりました。

バイトを掛け持ちすると、様々な環境で知らない人と会って話すことができて面白いし、運が良ければ新しい知見も得られます。

なんにせよ、言いたいことはただひとつ。

辞めて良かった!!!!!

【スポンサーリンク】